ページ内を移動するためのリンクです。
保険証編
現在表示しているページの位置です。

保険証編

被扶養者を追加する 「届け出は事由発生から原則5日以内に」

  • ※審査の結果、認定できない場合もあります。
  • ※必ず提出書類一覧表を確認の上、必要な書類を提出してください。なお、被扶養者の収入状況または扶養状況に変更があった場合は、扶養条件を確認し、必要に応じて手続きしてください。
  • ※扶養認定日は、次のいずれかによるものとします。
    なお、届出とは扶養認定申請に必要な申請書類を事業主経由で健康保険組合へ提出することを言います。
  • 1. 被保険者が5日以内に届出をした場合は、その事由が発生した日を認定日とする。
    ただし、出生においては6日を超えた届出であっても出生日を認定日とする。
  • 2. 被保険者が1ヵ月以内に届出をした場合は、届出が遅れた理由を健康保険組合が認めた場合に限り、その事由が発生した日を認定日とする。
  • 3. 被保険者が1ヵ月を超えて届出をした場合は、原則として、健康保険組合が申請書類を受領した日を認定日とする。
    ただし、届出が遅れた理由を書面にて申告し、その理由を健康保険組合が認めた場合に限り、その事由が発生した日もしくは健康保険組合が妥当と判断した日を認定日とする。
  • 提出先:各会社の人事担当部門
    (保険証の記号が10、230、250、310、330の方はSMPビジネスパートナーズ 人事事業部)
  • 健康保険被扶養者(異動)届
  • 被扶養者認定対象者状況届
  • 生活費申告書
    ※認定対象者と別居されている場合に提出が必要です。
  • 雇用保険(失業給付)不受給確認書
    ※受給権放棄(本人都合で今後一切 失業給付を受給しない)場合に提出が必要です。
    雇用保険未加入の方や就労期間不足の方、受給期間延長申請をされる方は、提出不要です。

日本国内に住所がなく、国内居住要件の例外に該当する場合の添付書類
例外該当事由証明書類
外国において留学をする学生査証、学生証、在学証明書、入学証明書等の写し
外国に赴任する被保険者に同行する者査証、海外赴任辞令、海外の公的機関が発行する居住証明書等の写し
観光、保養またはボランティア活動その他就労以外の目的での一時的な海外渡航者査証、ボランティア派遣機関の証明、ボランティアの参加同意書等の写し
被保険者の海外赴任期間に当該被保険者との身分関係が生じた者で、②と同等と認められるもの出生や婚姻等を証明する書類等の写し
①から④までに掲げられるもののほか、渡航目的その他の事情を考慮して日本国内に生活の基礎があると認められる者個別に判断しますので健康保険組合へお問い合わせください。
  • ※書類等が外国語で作成されている場合、翻訳者の署名がされた日本語訳も添付。

被扶養者を削除する 「届け出は事由発生から原則5日以内に」

被扶養者が下記のような状況になった場合は、扶養削除の申請が必要です。

  • 就職・結婚・離婚・別居・死亡などにより被扶養者として該当しなくなった
  • 被扶養者の月額の収入が恒常的に下記の目安額を超過し、年収の認定基準を満たさなくなった
    (収入は税控除前の総支給額で算出し、交通費や各種手当、賞与も含む。)

    60歳未満:年130万円未満・月108,333円以下
    60歳以上:年180万円未満・月150,000円未満

  • 仕送りの中止、または仕送り額が被扶養者の年収未満になった

※扶養削除した日から当健康保険組合発行の保険証は使用できません。
もし、扶養削除した日以降に当健康保険組合の保険証を使用された場合は、当健康保険組合負担分を請求いたします。

  • 提出先:各会社の人事担当部門
    (保険証の記号が10、230、250、310、330の方はSMPビジネスパートナーズ 人事事業部)
  • 健康保険被扶養者(異動)届
    • ※該当者の保険証を添付してください。
    • ※「高齢受給者証」「限度額適用認定証」「特定疾病療養受療証」を交付されている方は、保険証と一緒に返納してください。
  • 削除理由が雇用保険受給開始の場合:
    支給期間や支給金額が印字されている雇用保険受給資格証の写しを添付してください。
    • ※扶養を外す日は、支給対象期間の最初の日となります。

保険証をなくした、破損した

  • 提出先:各会社の人事担当部門
    (保険証の記号が10、230、250、310、330の方はSMPビジネスパートナーズ 人事事業部)
  • 健康保険被保険者証再交付申請書
    • ※保険証の再交付を申請する場合にご提出ください。
    • ※破損や印字不鮮明の場合は該当の保険証を添付してください。
  • 健康保険被保険者証返納不能届(被保険者証の再交付が不要の場合)
    • ※退職等で被保険者資格を喪失した際、就職等で被扶養者が扶養から外れる際に、紛失等で保険証を返納できない場合にご提出ください。
    • ※保険証をなくしたら、ただちに提出してください。
    • ※盗難や自宅外で紛失した場合は、最寄りの警察に必ず届け出てください。
    • ※保険証はキャッシュカードやクレジットカードのようにその効力を停止することができません。万一、紛失した保険証を悪用された場合、ご自身の責任になりますので、保険証の盗難、紛失をしないよう取扱いには充分ご注意ください。

氏名に変更があった

在職中の被保険者

事業主に届出の上、速やかに旧姓の保険証を返却してください。
事業主を通じ改姓届が提出されましたら、新姓の保険証を交付します。

※当健康保険組合に提出する書類はありません。

任意継続被保険者

退職する

  • 提出先:各会社の人事担当部門
    (保険証の記号が10、230、250、310、330の方はSMPビジネスパートナーズ 人事事業部)
  • 健康保険被保険者証(被扶養者も含む)
    • 被保険者の資格を失った日から5日以内に事業主へ返納してください。
    • ※「高齢受給者証」「限度額適用認定証」「特定疾病療養受療証」を交付されている方は、保険証と一緒に返納してください。
    • ※退職日の翌日から当健康保険組合発行の保険証は使用できません。
      退職日の翌日以降に受診される場合は、保険証が変わったことを医療機関にお申し出ください。
      もし、退職日の翌日以降に当健康保険組合の保険証を使用された場合は、当健康保険組合負担分を請求いたします。

会社を退職後、任意継続被保険者になる

  • 提出先:各会社の人事担当部門
    (保険証の記号が10、230、250、310、330の方はSMPビジネスパートナーズ 人事事業部)
  • 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
  • 任意継続被保険者の資格取得を希望される方へ
    • ※退職時に被扶養者がいて、任意継続加入後も引き続き被扶養者とする場合は下記の書類が必要です。
    ・配偶者および中学生以下の子
    :直近の世帯全員の住民票、異動届、最新の所得証明書(配偶者のみ)
    ・学生(高校生)
    :直近の世帯全員の住民票、異動届、学生証のコピー
    ・学生(大学生・大学院生)
    :直近の世帯全員の住民票、異動届、在学証明書
    ・配偶者以外の16歳以上の方(学生以外)
    :被扶養者認定申請書類一式
    被扶養者を追加する」を参照してください。
    • ※配偶者を扶養しておらず、子だけを被扶養者として申請された場合は、優先扶養義務の観点から、配偶者との収入比較を行ったうえで扶養認定の可否を判断いたします。
    • ※任意継続加入時に被扶養者を新規申請する場合は、被扶養者認定申請書類一式が必要です。

任意継続被保険者の届出事項に変更があった 「届け出は事由発生から原則5日以内に」

  • 提出先:健康保険組合
  • (任意継続被保険者用)健康保険届出事項変更(訂正)届
    • ※内容によっては別途書類をご提出していただくことがあります。
    • ※氏名を変更・訂正する場合は保険証の添付が必要です。

任意継続被保険者の資格を失う

下記のような状態になったときは、資格を喪失します。

  • 期間満了になった(最長加入期間は2年間)
  • 死亡した
  • 保険料を期日までに納付しなかった
  • 再就職先の健康保険に加入した
  • 75歳になる
  • 資格喪失を申し出たとき

※資格喪失後は当健康保険組合発行の保険証は使用できません。
もし、資格喪失後に保険証を使用された場合は、当健康保険組合負担分を請求いたします。

※再就職が決まった場合や資格喪失を申し出る場合は、速やかに当健康保険組合まで連絡いただき、
下記の書類を当健康保険組合までご提出ください。
前納した保険料のうち、未経過分がある場合は、清算のうえ、返金します。

  • 健康保険任意継続被保険者資格喪失申請書

※期間満了の場合は、当健康保険組合へ提出する書類はありません。当健康保険組合から資格喪失のお知らせと資格喪失証明書をご自宅へ郵送します。
当健康保険組合が発行した全員の保険証は資格喪失後、5日以内に当健康保険組合まで返納してください。

※被保険者が75歳になる場合
後期高齢者医療制度に加入することになりますので、健康保険の資格を喪失することになります。
75歳になる誕生日前に当健康保険組合からご案内を送付しますので、その指示に従い、手続きを行ってください。
なお、74歳以下の被扶養者がいる場合は、その被扶養者も健康保険の資格を喪失することになりますので、国民健康保険に加入する、他の家族の被扶養者になる等の手続きが必要となります。

※被扶養者が75歳になる場合
後期高齢者医療制度に加入することになりますので、健康保険の資格を喪失することになります。
75歳になる誕生日前に当健康保険組合から被保険者の方へご案内と健康保険被扶養者(異動)届を送付しますので、その指示に従い、手続きを行ってください。

ページトップへ